スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

☆中華そば【たんたん】☆佐賀市高木瀬東4-3-8

2011年05月30日



今夜、『さがファンブログ』で お馴染みのお店〓

佐賀市高木瀬東4丁目にある、【中華そばたんたん】に行って来ました〓

【たんたん】と言えば、 担々麺が…、有名でしょうけど?今回は子供連れだったので、次回にとっとこう!

それより、今宵突然お邪魔したのは…、ある【使命】を果たすためである!


その【使命】 とは?

そう難しい事では無いが、次回アップする!

しかしながら、近頃外食が少ない『我が家』にとって、今宵のメニュー〓五目スープ麺〓 〓卵チャーハンは、『絶品〓』と言える秀逸だった。

昨今の外食業界にあって…面白い位置付けにあるのでは?

また、近々「ゆめタウン」と「ラウンドワン」の間あたりにオープン予定の巨大中華料理チェーン店なども、意外な相乗効果をもたらすのでしょう〓

今後に期待したい〓

次回そのあたりも含めて、お届けしたい。

今宵突然お邪魔したにもかかわらず、暖かい〓笑顔〓でお迎えいただいたスタッフの皆さんに感謝しますばい〓
  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 22:58Comments(0)佐賀県

木こりDE自習会とかぁ☆

2011年05月27日




木こりDE自習会です!

今宵の密会?ww

『さがファン』@9.5名
『福岡よかよか』@5.5名

勝ち負けは別にして、実に活気に満ちた〓夜だった〓

個人的な話題とは別に…、『フェイスブック』関連のランキングが高かったかな! 時代の流れかなww


それと、いつもの『テレコムウッチャン』からの〜、【商売繁盛ニュース!】 いただきました\(^O^)/そして内野さんとは『緑のカーテン』について教えていただけましたよ(^o^;


それと〜〜さ〜、

デービットは来てなかった。
??誰??
でしょう〓


それは…、

あのね…、

それはね…、

誰なの〓〓ww


自分の目と耳と鼻と口と…全てを使って、感じて触って触られて☆確かめる!
『木こりDE自習会』来てくんしゃい〓


もう一つ、今回…『試作品』を〜皆さんに確かめて〜、いただいたんだけど?


いかがでしたでしょうか?
ご意見無用とかぁ!
いいませんよ☆

写真は次回アップするから待っててくれpu!

そんないば〓
  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 03:27Comments(0)ブログ

吉良 向生氏との出会い☆

2011年05月25日


さわやかな 朝の筑後川下流の風景♪(鐘ヶ江大橋より諸富町方面を望む)

   気持ちの よかね~!

ーーーーーーーーーーーーー☆ ☆ ☆ーーーーーーーーーーーーー

 ところで、さっそくやけど・・・ がっばい新鮮な 【出会い】 があったとよ!
  
    昨日は、大川『小保・榎津地区』の小保公民館にて

      『藩境のまちづくりを考える会』定例会に参加してきました♪

    
会場「小保公民館」、  本吉副会長、    笑顔が綺麗な【麻生博士】

『考える会』の内容について、 ちょこっとだけ・・・ 公開しますSssss---.
 ①H22年度会計報告 ・ ②H23年度予算案 ・ ③H23年度活動計画
まあ、普通の定例会ですが・・・。実は麻生博士他2名の方々の原資となる予算がぁぁぁ---sweat01まあ、いわゆる・・・「ピンチ」なのであるcoldsweats01
【ふるさと雇用再生特別基金】なるものを、お上から頂いて事業をやっているのでsign02
その基金も本年度までーーー!  さあーどうする!

   どなたか・・・、 【 名 案 】 があったらflair 教えてくんしゃいrocket


ーーーーーーーーーーーーー☆ ☆ ☆ーーーーーーーーーーーーー
 
 
   会場の様子を自画撮りで撮影する、 
     この方『吉良向生氏』 ご本人!

                                    
 
髭をたくわえ、余裕の表情?


  こーせーさん
   (今後こう呼ぶ)

もともと、Face book友達sign01


でも、ここでお会いするとは・・・

  思ってなかったので、

実際にお会いするのは

初めてなので多少緊張pout



でもしかしながら、話をしてみると。 なんだか感じがよくて

すぐに打ち解けたのだscissors 彼の天性の人柄ゆえにだろうねshine




彼・・・、こーせーさんをちょっとだけ紹介しようnew


      
こーせーさんは、名詞にあるように 「ヴァーサタイリスト」 らしいsign02 
         といってもぜんぜんわからんbatsu

ヴァーサタイリストとは・・・、って名詞の裏に書いてあるとばってんeye 
             (気になる方は自分で調べてくんしゃい!)

要約するぎ、株式会社ザイナス の社長さん げなっsign03

今後、 この 【こーせーさん】 と 大川市、そして 『佐賀県大川市』 がっbeer

 どげんか! 形で! からんでいけるのか!  楽しみバイbomb

    そいぎんたpaper






  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 10:32Comments(0)福岡県

『男の中の男』

2011年05月24日

  今、 一番 気になる 「ワード」 やろね!

     『男の中の男』


皆さんの中のにも、 いろんな「イメージ」があると思うとばってん!

『男No.1』さんの イメージ を想像してみんないば・・・。こんな感じかにゃ~♪


      

  どがんやろか?  ちごとったら ゆーてくんしゃい♪


===========================

【ウィキペディア】 ちゅう フリー百科事典のごたるとで

     『男の中の男』を調べてみたとばってん・・・、

 映画の題名であったり、小説の中の一節・・・とかばっかりで 

    いまいち、 ピンっとこんね~!

===========================


ちなみに、わたくし 『佐賀県大川市』 が想像する

   『男の中の男』 ちゅうイメージは?


         
怒りっぽくって、純朴で、わがままな、
少年の感情を残したまま大人になったような・・・男。

それでいて、どこかかわいらしく憎めない・・・。

今 日本には『ヒーロー』が存在しないと言われよるけど、
どこか、そがんか「イメージ」にも、つながっとるかにゃ~!


だいでん、 「想像」 してみたら どぎゃんかなー♪



そいばってん・・・、『男No.1』さんの いよらすことの
たいがいは、解からんとばってん・・・ 

いくつか、参考に~ なったけん!

こんつぎから 実行にうつそかにゃ~!

そいぎー!(誰かのパクった?)

===========================

【ばんこ】のある風景(八女市)
多分、ブロガーさんには有名なお店!



 お店の前に ちょこんと置いてある
  【ばんこ】が かわいいですね!



  

  
  町家CAFEしおや
古い白壁の町家が並ぶ八女福島で
まったりとCAFEをやっております。

福岡県八女市本町90
tel:0943-22-2707
営業時間 11:30~17:00
店休日 水・木曜日



  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 10:03Comments(2)ブログ

工場「緑化計画」(1)

2011年05月21日

  今年の 『夏』 も!

 暑くなりそ~う♪ なので

   唐突ですが。

 工場☆「緑化計画」っと題して!



工場の壁面を 「緑のカーテン」 で覆うということ。
ちなみに写真はうちの工場ではありません!


現在、工場の東側と南側は田んぼに囲まれてますので、
         日当たり風当たり「良好」です!

計画では・・・、東側 と 南側 を 「緑のカーテン」で覆ってみたら?
  

網をかけて、そこにゴーヤーや朝顔を這わせようと・・・思ってる♪
 あくまで、予想図です。  別に、工場にヒビが入ってるわけではない!
  

環境に優しい「暑さ対策」として、
「緑のカーテン」作りに取り組んでいこうと思っている。

工場の壁にキュウリなどツル性植物をはわせて日よけとするもの。

暑さ防止に加え、植物を育てる楽しさを体験できるし~♪

今後、工場「緑化計画」っとして 経過をアップしていくつもり!

      うまくいくんでしょうか?

出来上がったら、「緑のカーテン」の下に 【ばんこ】 を置いて!

涼しげな、ゆとりスペースが出来れば! 上々でしょう!



そして、今回は 大川市内で見つけた!

 【ばんこ】のある風景☆(大川)
【ばんこ】 と言うより、腰掛に近いかな? でもスリットのきいたハイセンスなばんこです!

場所がどこなのかは・・・、ご存知の方はもうお判りかな!「喫煙スペース」にもなってます。


布地を編みこんだ 【ばんこ】。ここも喫煙スペースですね!

【ばんこ】 と  相性ははいいみたい!これからも、ドンドン紹介します♪




  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 14:13Comments(0)緑のカーテン

【ばんこ】のある風景☆

2011年05月19日

 


 先日、「肥前浜」に行ったときに

   撮った ☆一枚☆






 


   しゃれた「ばんこ」「ドラフトワン」

ドラフトワンの上にフィギアみたいな「おっちゃん」が乗っとらす!






 博多弁へっぱくBLOGMISTAKER みすてーかー 御簾定家氏 のページより

 ばんこ】 (博多弁で縁台)いろいろ 




ちょっと一休み。姪浜商店街のばんこ。おばちゃんの横になしてか、博多コマとヤクルトの空ケースが置いちゃります。子供たちが遊びの途中でどっかに行ったとですかね。



自分の「ばんこ」イメージとしちゃ、このサイズ(畳一枚分くらい)ですかね。



博多らしい写真になっとらせんですか。普賢堂町の町家で。



日本酒の通い箱が逆さまに置いちゃるだけですばって、これも一応は「ばんこ」やろーて思いよります。ただちょっと腰高やけんですね~、座り心地はあんまし良くなかかな。なんか他の使いみちがあるとやろか?


ばんこ

(博多弁)『たいがい あつーなってきたろー ばちぼち ばんこば あろーて だしときないや』

(標準語)「ずいぶんと暑くなってきたじゃない。そろそろ縁台を洗って出しておきなさいよ」

◆本日のキーワード◆
【ばんこ・バンコ】縁台・床机・椅子・夕涼み台のこと。季語になるとしたら、やっぱ夏になるっちゃなかですかね。父ちゃんはステテコ。母ちゃんはアッパッパ。子どもたちなランニング半ズボンでランチンや釘刺し。なかにゃパンツいっちょでトビハネよるアブラムシもおったですね。そういやムッチンの子も(^^;。大人は将棋指したり、ビールのんだり。豚の蚊取り線香。懐かしい日本の夏であります。

語源はポルトガル語のbanco 。オランダ語のbankとか。英語のベンチも同じ語源らしかですよ。一応は広辞苑にも収録(大辞林は未収録)はされとりますが、主に九州・広島・愛媛あたりの方言のごたーです。

そいばってん、よかーですね。こんだんきり、こがん博多弁ばきーたつはひさしぶりやったね~♪

  やっぱ、 方言は よかねー。





  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 12:33Comments(0)博多

『雑話』っということで♪

2011年05月19日

新カテゴリー・・・『雑話』を新設しました。 
雑話 とは・・・[名](スル)さまざまな事柄をまとまりもなく話すこと。また、その話。(コトバンクより)

今朝、東京FM「クロノス」で紹介されていた、粉ミルクではなく「液体ミルク」ですって!
@TuttelitoJapan フィンランド
私達は、避難生活を余儀なくされているお母さん・赤ちゃんに水のいらない調乳済みミルクをフィンランドからお届けする活動を始めました。私達自身、子どもをもつ母親であり、水も電気も満足に得られない状況で赤ちゃんをお世話する大変さが分かります。お手伝いさせて下さいtuttelitojapan@gmail.com

外国に住む日本人主婦の1つアイデアが、SNSから広がり、
フィンランドから被災地の赤ちゃんへミルクを贈るプロジェクトが実現。
http://twitter.com/#!/TuttelitoJapan ←ツイッター登録して無くても見ることは出来ます♪

まだまだ、復興はこれから・・・。わたしも何が出来るのか、日々考えてます♪
   
      出来れば、長く続けられることを・・・っと思っています。

  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 08:20Comments(0)雑話

大川☆『小保・榎津』☆ 庄分酢(高橋家)

2011年05月08日


「花嫁道中」 本物新婚ホヤホヤのカップルでした!

              今回、お邪魔した!

  伊能忠敬も歩いた感動の!
   第十二回 「肥後街道宿場を歩く」

   藩境のまち  大川〔小保・榎津〕地区 にて♪



「肥後街道宿場を歩く」の イベント の中で、中心的存在である!

  
市指定文化財『高橋家住宅』

 (庄分酢) 築300年 

【酢蔵開き】
 ・酢の試飲、試食
 ・「時季のくら」限定ランチ
 ・酢の料理教室






花嫁道中の途中・・・、すばらしいショット!が撮れたよ☆
「庄分酢」で雨待ちの「新郎新婦」っと!
本日のスペシャルゲスト「いわつなおこ」さんとの、【ベストショット】!


庄分酢の別棟の蔵内でのアコーディオンコンサート♪

      


Posted by 『佐賀県大川市』 at 11:39Comments(0)小保・榎津

チェルシー鳥栖アウトレット

2011年05月08日



チェルシー鳥栖プレミアムアウトレットに来ています!

以外に…、

想像しているみたいには、混雑してません(^o^;

でも………☆2.3万人は来ているでしょうね!

私は何しに来たのかな??
  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 10:03Comments(0)鳥栖市

☆肥前浜宿☆『飯盛酒造(乾盃)』 

2011年05月03日


   
    飯盛酒造から通りを望む。

肥前浜(宿)は,江戸から明治,大正時代に港町そして宿場町として栄えた町である。

周辺では米作りが盛んだったという背景を元に酒造りが盛んに行われたため(積み出し港が隣接していたことも理由のひとつか),
立派な白壁の酒蔵が並んでいることでも知られている。


煉瓦造の煙突(大正10年頃築)、及び麹室(大正末築)があります。伝建地区の入口に見える醸造所で、主屋や蔵を含め登録文化財に指定されています。現在は営業はされてないようです。



二軒ほど先の「吉田松月堂」さん、


    
おいしそうにケーキを頂いています♪

  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 14:35Comments(0)肥前浜宿

☆肥前浜宿☆『富久千代酒造』 

2011年05月03日

 
『鍋島』・・・富久千代酒造 (鹿島市)


わずか3年でその名声は全国区に・・・注目度ナンバーワン!


佐賀にある、わずか300石の小さな蔵「富久千代酒造」。蔵主兼杜氏でもある飯盛氏がほとんどの行程をひとりで造っています。



富久千代酒造がこの「鍋島」をブランドとして立ち上げたわずか3年後に国内外の利き酒のトップが審査を行う2002年国際酒祭りの純米酒部門で見事、日本一に輝き、一躍、注目の的になりました。

その後の評価は酒好きの間ではご存じの通りです。上品な香りと透明感を感じさせる切れ味抜群のお酒に仕上がってます。




富久千代酒造は、有明海に面した佐賀県鹿島市浜町に蔵を構えています。
「鍋島」を名実共に佐賀・九州を代表する地酒に育てることを目指しておられます。



飯盛直喜(蔵元・杜氏兼務)氏、じきじきの新酒の説明に皆さん聞き入っています♪


社 名:富久千代酒造有限会社
代表者:取締役 飯盛直喜(蔵元・杜氏兼務)
創 業:大正末期
生 産:450石
代表銘柄:鍋島
住 所:〒849-1322佐賀県鹿島市浜町1244
交 通:JR肥前浜駅より徒歩約3分
TEL:0954-62-3727
FAX:0954-62-6638

  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 13:11Comments(0)肥前浜宿

☆肥前浜☆ 『田雑商店』

2011年05月03日



有限会社 田雑商店

~~創業明治初期~~

お漬物を専門としています


住所  佐賀県鹿島市浜町 1192

TEL  0954-63-2601

FAX  0954-63-2602

営業時間 8:00~16:00(繁忙期は17:00まで営業)

休業日   日・祭日




当日は日曜日で、お休みでしたが・・・。ちょっとだけ蔵の中を覗き見させて頂きました♪(許可をいただいて)
この「蔵」は、大正末期の頃の建築みたいです。柱と梁が大きくて圧巻です!





おばちゃんが優しく対応して下さいました♪ 次回は「お漬物」を頂きたいですね。
  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 12:14Comments(0)肥前浜宿

☆肥前浜宿☆ 駅前食堂 『金時』

2011年05月03日

  yahoo!グルメの
keiaien2005さんのクチコミより、


 ザ!大衆食堂!「金時」

浜駅前にあります。カツ丼とパリパリヤキソバ、唐揚げとホルモン鉄板ががおいしくてオススメ。有明海の魚料理も日替わりで充実!呑んでも安い!おばちゃんが、優しくて楽しい。大好きな地元の味です。

っと、紹介されています♪



まだ、朝早くだったので・・・。開店前でした。

次回はぜひ、お邪魔したいものです。

駅前食堂 『金時』 
佐賀県鹿島市浜町八宿931-2
0954-63-2815
  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 11:35Comments(0)肥前浜宿

☆肥前浜宿☆ 『肥前浜駅』

2011年05月03日


 今回は写真二枚と

    スケッチを比較して

      御覧いただけたら、

    っと思っています♪


  スケッチは、今回お邪魔した

  『肥前浜宿水と町並みの会』

   会長さんの 熊本義泰さん

『長崎街道 肥前浜宿』~まちなみスケッチ~より


















上の写真は当日(撮影私です)、

下は肥前浜駅(昭和5年築)。長崎との県境に位置する長崎街道の宿場町で、伝建地区にも指定されている肥前浜町の最寄り駅です。特急は止まりません。カクカクとした車寄せが印象的です。

http://www.jmam.net/blog/archives/2869.html(前村記念博物館ブログ)より。
  


Posted by 『佐賀県大川市』 at 09:30Comments(0)佐賀県